マリッジブルー
マリッジブルーとは、婚約期間中に結婚やパートナーに対して不安や迷い、不満が募り憂鬱な精神状態になることを言います。
女性は約7割、男性は約5割の人がマリッジブルーを経験しているとの調査結果もあるようです。
マリッジブルーになったとしても軽い症状なら特に心配する必要はありませんが、症状が重いと精神病を患ったり、結婚破棄といった原因になることがあります。
男性の場合、約5割がマリッジブルーを経験するそうですが、プロポーズする重圧が原因になることが多いそうです。
結婚することの不安や迷い、プロポーズで相手に断られるのではないか、本当に自分でいいのか、などネガティブに考える男性も多いようです。
そういう理由もあり、結婚をするにあたり、プロポーズをしない選択肢によって新たな問題が起こっています。
女性の場合は、相手の苗字になることや生活環境の変化が大きいことでマリッジブルーになりやすいと言われています。
そのタイミングは、結婚式の直前やプロポーズ承諾後など、結婚前の段階で発症するケースが多いそうです。
そのため、プロポーズがなかったというカップルは、「結婚」に対する心の準備をする時間が、プロポーズのあったカップルに比べて少ないと思います。 つまり、「このまま結婚していいのかな…」と感じる時間もなく、その場の流れで結婚した後に、何かをきっかけに初めて、不安や迷いに直面する可能性があるということです。
新生活への不安、パートナーとの相性の疑問など、真剣に人生を考えるからこそ、結婚前に抱く不安や迷いが現れる気持ちは、自然なことだと思います。
本当に問題なのは、結婚前に不安や迷いがあることではなく、それをお互いに避けたり、解決せずに、「結婚すれば何とかなる」とそのまま放置することです。
この小さな火種は、結婚後に大きくなる可能性があるのです。
■マリッジブルーの解消法に婚約指輪を手作りする
・自分自身の気持ちにけじめをつけること
・パートナーへ自分の想いを伝える証
プロポーズに婚約指輪はいらない、という考え方もありますが、それはその人にとって価値が低いからです。
また、価値が低いという情報しか知らないからです。
婚約指輪は、贈られる女性が主役ではないです。
もし、女性のための婚約指輪なら、男性にとって価値は低いと思います。
婚約指輪は、贈る男性こそ主役なのです。
婚約指輪を自分で手作りすることで、指輪の意味、二人にとっての価値を高めるサポートをしています。
続きは、婚約指輪のページをお読みください。
