士規七則

士規七則(しきしちそく)


書物にあふれる偉大な言葉は、人の気持ちを奮い立たせる力がある。

しかし、今の人々は書を読まず、読んでも実行しない。

もしもきちんと読んで実行したならば、千万(※1)世といえども受け継ぐに足る偉大な教えがある。

ああ、何をか言うべきか。

そうは言っても、良き教えを知れば、どうしても伝えたくなるのが人情である。

だから古人はこれを古に述べ、私は今これを述べる、また何を憂える(※2)ことがあろうか。

ここに「士規七則」を作る。

 

※1 千万とは、いろいろ。さまざまの意味。
※2 憂えるとは、悪い状態になるのではないかと心配する。

「士規七則」は、吉田松陰が野山獄における思索の間に執筆したものを、叔父玉木文之進の添削を経て成ったものであり、たまたま加冠を迎えた玉木の嫡男彦介に、その大成を祈念して贈られた。その内容は武士道の掟七ヶ条であり、広くいえば日本人の道徳を示したものである。

一つ、およそ、人として生まれたならば、人が鳥と獣と違う理由を知らなければならない。

思うに、人には、人として守るべき5つの道理(※3)があり、そのなかでも君臣と父子の関係が最も重要である。

ゆえに、人が人であるための基本は忠と孝である。

 

※3 5つの道理とは五倫五常のこと。これは儒教の教えで「父子の親」、「君臣の義」、「夫婦の別」、「長幼の序」、「朋友の信」5つの人間関係(五常)に見られる五つの徳をいう。

 

一つ、日本に生まれたのであれば、まず日本の偉大なるところを知るべきである。日本は万世(万葉)一統の国であり、地位ある者たちは歴代にわたって責任ある禄位を世襲し、人君は民を養いて先祖伝来の功業を継ぎ、臣民は君に忠義を尽くして祖先の志を継いできた。

君臣が一体であり、忠孝を一致して実行しているのは、ただわが国においてのみである。

 

一つ、士の道において、義より大事なものはない。その義は勇によって行われるものであり、勇は義によって育つのである。

 

一つ、士の行いは質実(※4)にして、人を欺かないことが最重要で、巧みに人を騙し、偽ることを恥とする。人として公明正大(※5)がいかに大事であるかは、皆これを原点としている。

 

※4 質実とは、飾りけがなく、まじめなこと。質素で誠実なこと。また、そのさま。

※5 公明正大とは、私心をさしはさまず、公正に事を行うこと。また、そのさま。「公明」は公平で私心のないこと。不正や隠し立てがないこと。「正大」は態度や行動などが正しくて堂々としていること。

 

一つ、人として生きながら、古今の真実に通ぜず、聖賢を師として学ばなければ、くだらぬ人物となってしまう。だから読書して古人を友とするのは君子の大事なつとめである。

 

一つ、完成した徳を得たり、広く物事に通じる才能を育てるには、良き師の教導と、良き友との切磋琢磨がどれだけ必要か。だから、君子は交遊を慎むのだ。

 

一つ、死してのちに已む(※6)の四字(※7)は、言葉上は簡単であるが、意味するものは遠大である。堅忍果決(※8)で、何事にも動ぜざる者になるためには、この言葉を置いて他にない。

 

※6 已むとは、それまで続いていたことが,切れて続かなくなること。

※7 四字とは、原文の「死而後已」のこと。

※8 堅忍果決とは、強い意志で堪え忍び、いったん決めると思い切って断行すること。また、そのような性質。「堅忍」は意志がきわめて強く、じっと堪え忍ぶこと。我慢強いこと。「果決」は思い切って事を行うこと。

この士規七則を要約すれば三点である。すなわち、志を立てて万事の原点とし、友を選んで仁義の行を助け、読書によって聖人の訓を学ぶ。

士たる者、もしもここに得ることが有れば、また人と成るに足るであろう。

第一則は、人間の人間たる所以を、第二則は皇国民の立場を、第三則と第四則は個人としての武士道の在り方を述べ、第五則以下では武士道を確立するための心がけるべき事柄を記している。