1年に1回の交流会
今年から参加している「音訳ボランティアこだま」の、1年に1回の声のたより交流会に参加してきました。
平日の昼頃から始まり、約2時間くらいの交流となります。
実際に、どんな方が聴いてくださっているのか、とても興味がありましたので、参加することにしました。
会場は建物の5階にある部屋で行われました。
参加者の方を駐車場まで迎えに行き、指定された席まで先導します。
目の不自由な方とは、これまでほとんど交流する機会がありませんでした。
最初は、何をするにも緊張と少しの不安が先行してしまい、所作がぎこちない笑
交流会に参加したのは、18名と例年より若干少ないようでしたが、会談のような和やかな雰囲気で行われました。
交流会では、昼食を一緒にとり、自己紹介の時間もあり、おひとり、おひとりの近況など聴いていると、段々これまで自分では見えなかったものが、見えるようになりました。
交流会後半では、ボランティアで大正琴サークル「MY」の生演奏で、みんなで楽しそうに歌っている姿はとても印象的でした。
初めて聴く大正琴。緊張も不安もほとんど無くなり、ここでも音楽の力を感じることができました。
また、自分が何をしたいのか、自分が何をしないといけないのか、また一歩先を見るきっかけになりました。
声のボランティアに参加した価値は?
その答え合わせが今日できたので、本当に参加して良かったです。
2017年11月広報みさと

2017年11月広報みさと。特集は、人が、物が、経済が、動いている!~日本を動かすロジスティックスは三郷にあり~です。
この中の、4.いきいきライフと、5.Pick Upのページを担当しました。
三郷市ホームページ声の広報
855号(平成29年11月号)
http://www.city.misato.lg.jp/8283.htm
4.いきいきライフ
http://www.city.misato.lg.jp/secure/27711/855_1711_04.mp3
5.Pick Up
http://www.city.misato.lg.jp/secure/27711/855_1711_05.mp3