浅草寺の隣には、浅草神社があります。同じ境内の中にあります。
その社務所を毎月1日「学びの場」としてイベントが開催されております。
本日、2回目の参加をしてきました。
お題は『平家物語』
平家一門の栄華と没落を描いた。今から800年前の話です。
祇園精舎がインドと繋がるとは、本当に驚きました。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理を表す
おごれる人も久しからず
唯春の夜の夢のごとし
猛き者も遂には滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ
今回、DVD鑑賞する前に平家物語にまつわる話をお伺いしました。
その方いわく、理想の世界は「平和」であること。
その平和な世界を作るために芸能で宗教(信仰)を広げたのが平家物語だとも言っていました。
心の平和が社会、そして世界の平和へと波及していくことは自然な法則です。いつの時代でも、個人の平和無くして真の平和などありえません。
平和とは心が安らぎ、幸福を感じられる状態です。
結局、持って産まれたものしか、最後は残らないということ。
それは何かというと『愛』しかないでしょう。
最後はやっぱり『愛』ですね。
